振袖の基礎知識
振袖は、ほとんどの女性にとって、初めて着る本格的な着物です。「どんな構造になっているの?」「この部分をなんて呼ぶの?」と戸惑う方もたくさんいます。
振袖を選ぶときや振袖を着るとき、基本的な知識があれば戸惑うことも少なくなります。
ご家族の方もお嬢様も、一緒に基本を確認しましょう。

- 半衿(はんえり)
- 長襦袢の衿につける白い生地のこと。刺繍入りのものを刺繍衿といいます。
- 衿(えり)
- 首のまわりを囲んで、前胸元で交差する細長い部分のこと。
- 身八ツ口
- 身頃の脇の下の開いた部分のこと。
- 袖口
- 左右の腕を通す部分。
- おはしょり
- 着丈より長い着物を腰で折り返した余り部分のこと。
- 上前
- きものを着て前を合わせたときに上になる部分。
- 袂(たもと)
- 着物の袖の下方にある袋状の部分。
- 裾(すそ)
- 着物の下の端。
- 草履
- 重ね衿
- 帯揚げ
- 帯の後ろ側から回してきて帯の形を支える布。帯からチラッと見えるので、センスが光ります。帯揚げが見える分量でも雰囲気は変わります。
- 帯締め
- 帯を締める紐のこと。飾りがついた物も多く、結び目で飾りをつくります。
- 帯
- 着物の胴部に巻くものを総じて帯と呼びます。
- おくみ線
- 衿から裾まで、着物の前身頃に接続して縫い付ける半幅の細長い布。
- つま先